このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プレスリリース

「我が国における国際水準GAPの推進方策」及び国際水準GAPガイドラインの策定について

  • 印刷
令和4年3月9日
農林水産省

   農林水産省は、昨日3月8日に開催した「第4回国際水準GAP推進検討会」を踏まえ、「我が国における国際水準GAPの推進方策」及び国際水準GAPガイドラインを策定しましたのでお知らせします。

1.経緯

   GAP(Good Agricultural Practices:農業生産工程管理)とは、農業生産の各工程の実施、記録、点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動であり、食品の安全性向上、環境の保全、労働安全の確保等に資するとともに、農業経営の改善や効率化につながる取組のことです。

   2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会(以下「東京大会」という。)における食材の調達基準としてGAP認証等が採用され、東京大会への食材提供を目指し、GAPの取組を推進してきた結果、生産現場におけるGAPの認知度が向上し、全国でGAPの取組が広がりました。我が国の農業の持続的な発展のためには、東京大会後もGAPの取組を引き続き拡大していく必要があることから、令和3年11月、GAPに係る農業者、有識者等の関係者からなる「国際水準GAP推進検討会」を設置し、今後、どのように国際水準GAPを推進していくべきかについて、議論を進めてきました。

   昨日3月8日に開催した「第4回国際水準GAP推進検討会」において、「我が国における国際水準GAPの推進方策」及び国際水準GAPガイドラインをとりまとめました。

2.「我が国における国際水準GAPの推進方策」の概要

「我が国における国際水準GAPの推進方策」では、

  • 国際水準GAPに取り組むことで、農業者自らがSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)に貢献できることを理解し、これを実需者・消費者にも広く発信していくこと
  • 国際水準GAPガイドラインの策定により我が国共通の取組基準を明確にし、国と都道府県が一体となって国際水準GAPを進めていくこと

を基本方針としています。その実現に向けた具体的な取組として、

  • 国際水準GAPの取組内容の標準化及び生産現場へのわかりやすい説明ツールの作成
  • GAPの取組データのデジタル化を促進し、農業者のSDGsや環境負荷低減等への貢献を見える化
  • 都道府県の指導体制の強化
  • JA等と連携した面的取組の拡大
  • 実需者や消費者の国際水準GAPの認知度向上

を進めていくこととしています。

   こうした取組により、「2030年までにほぼ全ての産地で国際水準GAPが実施されるよう、現場での効果的な指導方法の確立や産地単位での導入を推進」という目標達成に向け、国際水準GAPの取組拡大を進め、我が国の農業の競争力強化と持続的な発展につなげるとともに、SDGsが目指す経済・社会・環境が調和した持続可能な世界の実現を図ってまいります。

3.参考

   「我が国における国際水準 GAPの推進方策」及び国際水準GAPガイドラインは、農林水産省ウェブサイトhttps://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/index.htmlからご覧いただけます。

お問合せ先

農産局農業環境対策課

担当者:今西、岡本、中川、高橋
代表:03-3502-8111(内線4852)
ダイヤルイン:03-6744-7188