
「不法行為法」一覧


総務省、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会とりまとめ(案)の公表・意見募集(19日)

スポーツ庁、アスリートへの性的ハラスメント及び誹謗中傷の防止に向けた取組に関する調査の結果等について(2024/7/12)

総務省、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会(第25回)・ワーキンググループ(第32回)資料〔とりまとめ(案)について〕(16日)

KADOKAWA、悪質な情報拡散行為等に対する措置の進捗状況について(12日)
○ドワンゴ、悪質な情報拡散行為等に対する措置の進捗状況について(12日)

KADOKAWA、漏洩情報の拡散行為に対する措置ならびに刑事告訴等について(10日)
◯ドワンゴ、漏洩情報の拡散行為に対する措置ならびに刑事告訴等について(10日)

最一小判(堺徹裁判長)、(1)宗教法人とその信者との間において締結された不起訴の合意が公序良俗に反し無効であるとされた事例、(2)宗教法人の信者らによる献金の勧誘が不法行為法上違法であるとはいえないとした原審の判断に違法があるとされた事例(11日)

KADOKAWA、情報漏洩に関するお詫びならびに漏洩情報の拡散行為に対する警告と法的措置について(5日)
◯ドワンゴ、情報漏洩に関するお詫びならびに漏洩情報の拡散行為に対する警告と法的措置について(5日)

最大判(戸倉三郎裁判長、 令和5(受)1319)、優生保護法中のいわゆる優生規定を違憲とし国家賠償を命じる判決。不法行為によって発生した損害賠償請求権が民法(平成29年法律第44号による改正前のもの)724条後段の除斥期間の経過により消滅したものとすることが著しく正義・公平の理念に反し、到底容認することができない場合には、裁判所は、除斥期間の主張が信義則に反し又は権利の濫用として許されないと判断することができるとする判例変更(3日)
◯最大判(戸倉三郎裁判長、 令和4(受)1050)(3日) ◯最大判(戸倉三郎裁判長、令和4(受)1411)(3日)

経産省、著名人・有名企業等なりすまし広告問題に関する3社からの聞き取り結果及び当該結果を踏まえた取組状況の評価の公表について(28日)

法務省、令和6年版人権教育・啓発白書(令和5年度人権教育及び人権啓発施策)(1日)

総務省、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会 ワーキンググループ(第31回)資料〔ワーキンググループ中間とりまとめ(案)〕(1日)

法務省、令和6年版人権教育・啓発白書(令和5年度人権教育及び人権啓発施策)(2024/7/1)

総務省、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会 ワーキンググループ(第31回)配付資料(2024/7/1)

経産省、デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合(2024年度第1回)資料(28日)

総務省、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会(第24回)・ワーキンググループ(第30回)資料〔とりまとめ(素案)〕(27日)

総務省、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会(第24回)配付資料 ※ワーキンググループ(第30回)合同開催(2024/6/27)

米連邦最高裁、米政府職員がソーシャルメディアプラットフォーム各社にCOVID-19や大統領選挙等での誤情報への対処を求めたことが米国憲法修正第1条に違反する検閲に当たるとして原告が差止めを求めた訴訟で、当事者適格を否定する判断(26日)

総務省、SNS等におけるなりすまし型「偽広告」への対応に関する要請の実施(2024/6/21)
