
「刑訴法」一覧


刑事訴訟規則等の一部を改正する規則(最高裁判所規則第4号)(19日)

最一小判(堺徹裁判長)、強要未遂罪の成立を認めた第1審判決には判決に影響を及ぼすことが明らかな事実誤認があるとした原判決に、刑訴法382条の解釈適用を誤った違法があるとされた事例(11日)

協力及び電子的証拠の開示の強化に関するサイバー犯罪に関する条約の第二追加議定書(条約第10号)(14日)

法務省、法制審議会刑事法(情報通信技術関係)部会 第11回会議(4日開催)

日弁連、市民の権利を保護・実現する刑事手続のIT化を求める意見書(13日付)(20日)

二弁、オンライン接見の法制度化を求める会長声明(19日)

最一小判(安浪亮介裁判長)、 公訴事実記載の事実の存在を認定した上で本件は被告事件が罪とならないときに当たるとして無罪とした第1審判決を法令適用の誤りを理由に破棄し、事実の取調べをすることなく公訴事実と同旨の犯罪事実を認定して自判をした原判決が、刑訴法400条ただし書に違反しないとされた事例(20日)

最高裁、高等裁判所長官、地方裁判所長及び家庭裁判所長会同における最高裁判所長官挨拶(14日)

刑事訴訟法等の一部を改正する法律(法律第28号)(17日)

官邸、定例閣議案件(12日)
・不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律(決定) ・刑事訴訟法等の一部を改正する法律(決定)

日弁連、「刑事訴訟法等の一部を改正する法律」の成立に当たり、保釈の運用の適正化を求める会長声明(10日)

最一小決(深山卓也裁判長)、 勾留理由の開示に対する特別抗告申立ての適否(8日)

法務省、法制審議会第197回会議(総会、2月17日開催)議事録(10日)

法務省、法制審議会刑事法(情報通信技術関係)部会 第8回会議 資料(14日)

最一小判(岡 正晶裁判長)、被告人が弁護人に対し上告趣意書差出最終日前に被告人作成の上告趣意書を送付したが、弁護人が上告棄却決定後にこれを裁判所に提出したという事案につき、上告棄却決定に判断遺脱はないとされた事例(7日)

【有料WEBセミナー】訴訟対応の「勘所」を学ぶ!
タイトル 訴訟対応の「勘所」を学ぶ! ~訴訟の本質を理解し対応できる法務パーソンになるために~ 講 師 武井祐生 弁護

リミックスポイント、一部報道、「当社代表取締役が台湾で指名手配を受けている旨」の件について(30日)

最一小判(山口 厚裁判長)、殺人の公訴事実について、自殺の主張は客観的証拠と矛盾するなどとして有罪の第1審判決の結論を是認した原判決に、審理不尽の違法、事実誤認の疑いがあるとされた事例(21日)
